当院では令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。
1)オンライン請求を行っています。
2)オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
4)電子処方せんの発行に対応しています。
5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
6)マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
7)医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆血液型検査を希望される方へ (2019.8.21)
出生時にベビーの血液型を検査することがなくなって、ときどき血液型検査についてご質問をいただきます。当院でも一般的な血液型(ABOおよびRh型)について検査は可能です。保険診療ではないので、自己負担が必要です(当院では1600円)。
採血方法について、発熱が続いたときなどに行う血液検査(炎症の程度を判断するもの)は、指先穿刺での微量採血で行うことができますが、血液型の検査では2ml程度の血液が必要なので、肘や手背の血管から採血を行います。検査は外部の検査機関に出しますので、結果報告は2~3日かかります。受診は一般診療時間にお越しください。
なお、医療上は、お子さんの血液型をあらかじめ知っておくことは特に必要ではありません。輸血や血液疾患の診断など必要な場合には、病院で詳しい血液型を必ず確認します。幼稚園などへの提出書類に血液型の記入欄があっても「不明」でかまいません。